![]() この日を楽しみに集まったメンバーは8人。 全体を見渡すと、まだ冬のようです。 茶色の部分が「穂の国みんなの森」で、正面奥は原生林「きららの森」、左右に見える緑色はヒノキの人工林です。 ![]() そして、今回最高の発見となったマンサクです。 「穂の国みんなの森」で初めて咲いたマンサクの黄色の花を、いつのまにここまで大きくなっていたのかと皆で喜びました。 遠くには雪山が連なって見えましたが、ここはちょっとずつ春に向かっています。 開催日:平成20年4月2日(水) ■
[PR]
#
by honokuni1997
| 2008-04-18 16:47
| 穂の国みんなの森(段戸)
水はこれまで治水や利水、水質等の個別の視点から、さまざまに語られてきました。しかし今、循環する存在として、あらゆる生物、とりわけ我々人間との関係のありようがトータルに捉えられる必要に迫られています。
この立場からの活発な議論を通して、あるべき循環型地域形成の道を探ってみたいと考えています。 第1回 豊川流域の水の循環 日 時 9月8日(土)14:00~17:00 会 場 豊橋商工会議所508会議室 講 師 井上隆信氏(豊橋技術科学大学建築工学系教授) 蔵治光一郎氏(東京大学愛知演習林講師) 第2回 水とともに生きる生物たち 日 時 10月13日(土)14:00~17:00 会 場 豊川市あかつかやま公園「ぎょぎょランド」 講 師 藤井伸二氏(人間環境大学人間環境学部准教授) 浅香智也氏(ぎょぎょランド飼育員) 第3回 伝統的な暮らしの中の水循環 日 時 11月10日(土)14:00~17:00 場 所 豊橋商工会議所401会議室 講 師 印南敏秀氏(愛知大学経済学部教授) 宮沢哲男氏(愛知大学経済学部教授) 第4回 水と暮らしの伝統1(フィールドワーク) 日 時 12月8日(土)豊橋駅前 午前9時 行 程 ①豊川流域の水に関係した産業遺産を見学 ②豊川流域の湧水や水利用の状況を見学 講 師 石田正治氏(愛知県立豊橋工業高校教諭) 第5回 水と暮らしの伝統2(フィールドワーク) 日 時 1月12日(土) フィールドワーク 集 合 豊橋駅前 午前9時 行 程 ①豊川の霞堤と関連集落を見学 ②新城市内の山林を見学 講 師 藤田佳久氏(愛知大学文学部教授) 第6回 公開シンポジウム 日 時 2月9日(土) ※内容等は未定 対 象:愛知県内に在住、在勤、在学の方 募集人数:各回50名(先着順)※公開シンポジウムは除く 参 加 費:無料 申込締切:各回定員になり次第締切 主 催:愛知県 企画運営:東三河流域フォーラム、NPO穂の国森づくりの会 後 援:東三河広域協議会、三河湾浄化推進協議会、 国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所 お申込み・お問合せ 東三河流域フォーラム事務局(東三河懇話会内) TEL.0532-55-5141 FAX.0532-56-0981 E-mail info@konwakai.jp ■
[PR]
#
by honokuni1997
| 2007-08-20 10:02
| 水循環再生フォーラム
![]() また、宝飯豊橋養豚青年部会のメンバー河邊健吾さんから特別にご提供いただいた豚肉を会場のボレロ吾妻家さんにお願いして夕食に出していただきました!大皿に載った大量の豚肉料理4品があっとう間になくなってしました・・・ かろうじて残っていた1品を少しいただきましたが、感動でした・・・ もっと食べたかった~! ■
[PR]
#
by honokuni1997
| 2007-06-07 11:50
| 定例会など
![]() 開催日:平成19年5月27日(日) ■
[PR]
#
by honokuni1997
| 2007-05-28 15:16
| 自然観察会
昨年の第6回定時総会の後に開催以来、「また開催して欲しい」との声が多い、藤田雅子さんを講師に招いての樹林気功講座。
昨年11月の2回目の開催に引き続いて3回目の樹林気功講座を、去る5月13日新緑がさわやかな段戸裏谷原生林「きららの森」で開催しました。 前回の2回の雨模様でしたが、今回は天候にも恵まれ充実した樹林気功講座を開催することができました。 ■
[PR]
#
by honokuni1997
| 2007-05-28 15:03
![]() 講演会の前の夕食会では甘強酒造さん日本酒や梅酒の試飲もさせていただき、新年度早々、大賑わいのセミナーとなりました! 開催日:平成19年4月2日 会 場:キュイジーヌボレロ吾妻家 ■
[PR]
#
by honokuni1997
| 2007-04-03 13:52
| 定例会など
|
カテゴリ
全体 穂の国みんなの森(段戸) 穂の国石巻の森(豊橋) プリティフォレストクラブ 自然観察会 森づくりボランティア養成講座 森づくり支援 野外・訪問授業 定例会など ご案内 東三河自然環境ネット 水循環再生フォーラム もりみの 未分類 検索
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||